おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

上水の樋(ひ)から水が漏る4

前回、「七井之池」、現在の「井の頭池」が神田上水の水源として選ばれたところまででした。察しの良い方なら、「井の頭」=江戸の井戸の頭、が語源なのでは?と気づかれると思います。命名者は徳川秀忠(二代将軍)とも、家光(三代将軍)とも言われています。

井の頭池から神田川の流れを追っていきましょう。(地図の貼り付け方を知りませんので、Googleマップなどでご覧ください)井の頭線に沿うように東へ流れますが、永福町と明大前の間で大きく北方向へ向きを変えます。

下落合(西武新宿線)~高田馬場あたりから、また東に向きを変えていきます。

f:id:tadakaka-munoh:20210503230301j:plain

神田上水案内板 この地図 南が上、西が右側なので注意

都電荒川線早稲田駅と、東京メトロ有楽町線江戸川橋駅の間に、「水神社」があり、神田上水の関口水門を守護する神様として祀られています。

f:id:tadakaka-munoh:20210503231318j:plain

関口水神社 秋には二本の大イチョウの紅葉が見事です

この辺りで、神田川は東に流れる上水と、南に流れる余水に分脈します。上水は小石川にあった水戸藩上屋敷の中を流れ、藩邸内の飲み水や生活用水だけでなく、邸内の庭を池泉にも使用されました。

f:id:tadakaka-munoh:20210503233227j:plain

小石川後楽園内の池泉には神田上水が使用されていました

藩邸から出た上水はここからやっと江戸城内に入る、ところですが、その為には、江戸城の外堀(分脈した神田川含む)を越えていく必要がありました。

次回、「水道橋」「懸樋」の話に続きます。