おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

上水の樋(ひ)から水が漏る7

羽村の取水口から四谷まで、長さは約43キロメートルありますが、高低差はというと、わずか92メートルしかありません。高低差のみで水を運ぶ「自然流下式」の上水ですから、この高低差の無さを補う技術は相当高いものだといえます。

ちなみに京都にいたときに、京都駅と北大路の高低差は京都タワーの高さと同じ、という話を聞いたことがあるのですが、両者の距離が約7キロメートル、高さが131メートルです。

92メートルを1キロメートルあたりで割ってみると、約2.14メートル。100メートルあたり21.4センチの勾配です。一方京都についていえば、100メートルあたり1.87メートル。玉川上水の勾配がどれだけ小さなものか想像できると思います。(この勾配が430倍続きます)

f:id:tadakaka-munoh:20210508163540j:plain

世田谷区等々力渓谷 谷沢川(多摩川水系の河川)

しかも、関東ローム層は火山灰と砂などが混じり、透水する地層に用水を掘削することができない、という困難も重なっています。

f:id:tadakaka-munoh:20210508164632j:plain

等々力渓谷地形・地質説明(多摩川周辺の地質図として参照ください)

当初幕府からの拠出金(6000両とも7500両ともいわれています)は、高井戸の南辺りまで掘り進めたところで底をついてしまいました。そこで工事を請け負った玉川兄弟は、屋敷などを売って追加資金を捻出(3000両)し、工事を継続、着工から約7ヶ月後の承応2年(1653)11月15日開削が完了、翌年6月から通水が開始され、江戸を潤したのでした。

最初、神田上水だけを取り上げて、手持ちの写真から話をつなげていったのですが、江戸の水道の話にあたって、玉川上水についても書いてみようと調べ始めました。

すると、工事の困難さは神田上水の比ではなく、続けてご紹介してきました。しかし、流域の写真不足も含め、不十分な説明になってしまいました。改めて(緊急事態宣言が解除されてからですが)多摩川周辺を散策して、詳しく紹介しなおしたいと思います。

 

江戸の町の上水にかかわる話、いったん終了します。お付き合いいただきありがとうございました。