おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

小柄な鼠が金盗って誅

ようこそのお運び厚く御礼申し上げます。

時代劇のお白州で、お奉行さまが罪人に刑を申し渡すシーンがありますね。「遠島を申し付ける」とか。遠島は「所払い」(居住している地域へ立ち戻ることを禁止)などの追放刑に比べると重い刑罰ですが、それでも命は助かります。

命を奪う刑、つまり死刑ですが、武士を除く身分への死刑の種類は六種類ありました。

軽い順から、下手人・死罪・獄門・磔・鋸挽・火罪となってますが、下手人(げしゅにん、げしにん、とも)と死罪は、いずれも首を切られるという点では同じです。

f:id:tadakaka-munoh:20210511224025j:plain

伝馬町処刑場跡(大安楽寺内)

下手人は処刑後に死体をそのまま家族等の引取り人に引き渡すことが許されました。一方、死罪はというと、斬首された死体をさらに試し斬り(刀の斬れ具合を試します)すること、財産が没収されることに加え、死体引き渡しや葬式を出すことが許されない、という+αの刑罰が科されていました。

斬首が行われたのは小伝馬町にあった伝馬町牢屋敷(現在の十思公園周辺)です。

次の「獄門」は牢屋敷で斬った首を刑場(小塚原や鈴ヶ森など)にある獄門台で3日間衆人の目に晒す刑罰です。

「磔(はりつけ)」は牢屋敷から江戸市中を引き回された後、刑場で罪人を罪木(十字架みたいなあれです)に縛り付け、槍で数十回繰り返し突き刺し息絶えるまで衆人に晒す、というより残酷な刑です。

f:id:tadakaka-munoh:20210511225711j:plain

小伝馬町安楽寺 明治に入ってから、刑場跡の荒れ地に建立されました

「鋸挽(のこぎりびき)」というと、私の年代では、大河ドラマ「黄金の日々」で川谷拓三さん演じる杉谷善住坊がこの刑を受けるシーンです。あれは、戦国時代のことで、実際に街道を往来する人に、首だけ地上に出して埋められている罪人の首を、竹の鋸で少しずつ引かせる、という子供心にトラウマになるシーンでした。

江戸時代の鋸挽は、首だけ出して晒されるところまでは同じですが、一般人に鋸で引かせることはさせず、3日晒した後、市中引き回しからの磔コース、というものだったようです。

一番重いのが「火刑」つまり火あぶりです。磔と同様に、これも市中引き回しの上、罪木に縛り付け火あぶりにしたものです。この刑は放火犯に適用されました。

「獄門」以下の4つの刑罰は、刑罰そのものを衆目に晒すことで、凶悪犯罪を抑止する効果を狙った公開処刑の意味合いが強いようです。

江戸の公開処刑場の一つに当たるのが、現在の南千住、小塚原です。

次回以降は小塚原刑場とそこで処刑された人たちを紹介していきます。