おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

アヤメとカキツバタ、いざ尋常に勝負菖蒲4

菖翁が59歳のころの話です。肥後熊本の藩主、細川斉護が彼の屋敷を訪れ、菖蒲を鑑賞し、その素晴らしさに感動し、分譲を依頼しました。しかし、「細川は金持ちであるから、花屋で買えばよかろう」という返事。斉護はやむなく江戸中の花屋を探し回らせましたが、菖翁の屋敷にあるような花には巡り合えませんでした。(そりゃそうだ、という感じですが)

これだけだと、心の狭い感じがしますが、斉護は使番を務めていた吉田潤之助という家臣を菖翁に弟子として入門させました。潤之助の花への真剣な情熱と、彼を選んで自分の下に遣わした細川公の熱意にほだされたのでしょうか、潤之助が熊本に戻ることになった際、餞別として自身の育てた五品種を譲りました。花好きは花好きの心を知る、といったところでしょうか。

f:id:tadakaka-munoh:20210528235414j:plain

肥後系の品種 京舞小岩菖蒲園京舞は三英の花ですが・・

それ以降肥後熊本県で改良を重ねられ、現在に至るが「肥後系」の品種です。

江戸系が花びらの間に隙間がある三英咲きが多いのに対し、肥後系は草丈は低めで花は堂々たる大輪で、花弁が僅かに重なり合う六英咲きが多いのが特徴といえます。

f:id:tadakaka-munoh:20210529003109j:plain

六英の肥後系品種 桃山の宴(小岩菖蒲園) あまり上手く撮れていません・・

菖蒲の品種の最後に紹介するのは「伊勢系」です。菖翁と同時期に、徳川紀州藩士の吉井定五郎が作り出したのが伊勢系の起こりといわれています。

伊勢菊、伊勢なでしこ、伊勢菖蒲を伊勢の三名花と呼ぶそうですが、前の二つを画像検索すると、想像する菊やなでしこと異なる、変形種であることがわかります。どうも、垂れた変形の頼りなげな咲き方が伊勢地方の好みなのでしょうか。

伊勢菖蒲は菊やなでしこほどではないものの、ちりめん状で深く垂れる三英咲きで、女性的で柔和な感じが特徴です。

f:id:tadakaka-munoh:20210529004506j:plain

伊勢系品種 棚田の藤桜 垂れ咲きのイメージがわかりますか?

また、これら四品種を更ににかけ合わせ、多くの品種が生み出されているのですね。

首都圏の菖蒲の見頃はこれから二週くらい」の間でしょうか、今年も楽しみです。