おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

他抜きつ抜かれつ3

文福茶釜の話を童話として広めた巌谷小波は、明治・大正期の児童文学史には必ず名前の出てくる児童文学者・作家です。桃太郎、金太郎、浦島太郎のほか、花咲爺、かちかち山なども昔話・説話の中から小波によって子供たちに広く紹介されました。

茂林寺の境内に、小波の碑が残されています。

f:id:tadakaka-munoh:20210906224632j:plain

文福茶釜の碑 右上のレリーフ像は巌谷小波です

舞台となった茂林寺は、山門・本堂とも萱葺きで、15世紀前期、室町時代に開かれた古刹の趣を感じます。曹洞宗のお寺ですが、開山となる大林正通禅師が、諸国行脚の折、 上野国に立ち寄り、伊香保山麓で守鶴という僧と出会います。

f:id:tadakaka-munoh:20210906231129j:plain

茂林寺の山門

応永33年(1426)に大林禅師は守鶴を伴い、舘林の地に小さな庵を結んだところ、土地の領主の厚い帰依を受け、小庵を改めて堂宇を建立し、青龍山茂林寺と号しました。

伝説「茂林寺の釜」はこの守鶴が主人公の話で、最初にご紹介したお話とは大きく違っています。

守鶴は代々の住職に仕え、元亀元年(1570)、茂林寺で千人法会が催された際、大勢の来客を賄う湯釜が必要となりました。(140年あまり時が経っており、その長命に驚かされますが)多くの僧に茶をふるまうには、大きな釜が必要です。守鶴は一夜のうちに、どこからか一つの茶釜を持ってきて、茶堂に備えました。

この茶釜こそが、現在も茂林寺に伝わる「紫金銅分福茶釜」なのですが・・

この続きは明日に