おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

トゲと薔薇の日々5

京成バラ園の研究所長に就任した理由として、新品種の育成に、大企業のバックアップが心強いと考えたからですが、実際に薔薇の育種には膨大な時間と手間がかかります。世界に売り出せるような品種を作り出すまでに約10年の年月が必要でした。

1967年、オランダのハーグ国際コンクールで、「輝き」が銀賞を、更に1971年にニュージーランド国際コンクールで「聖火」が南太平洋金賞を受賞します。日本作出の薔薇が、国際コンクールにおいてはじめて最高点を獲得したのです。

f:id:tadakaka-munoh:20211021221634j:plain

聖火 京成バラ園

「バラを志す者は、絵と音楽に親しまなければならない」と研究所員にクラッシックの演奏会のチケットを配りました。自分自身も演奏会の他、美術展を訪れるなど、審美眼の向上こそが薔薇の育成に役立つと考えていたのでしょう。

また、「育種家の権利は、著作権特許権と同様に守られるべき」と主張し、のちの種苗法制定のための運動にも深くかかわりました。

鈴木省三さんが生涯で作出した品種は130にものぼるといわれています。

f:id:tadakaka-munoh:20211021225301j:plain

栄光 京成バラ園

「ミスターローズ」と呼ばれるようになったのは、1986年のこと。オールドローズのコレクターとして知られたトレヴァー・グリフィス氏のニュージーランドにあるバラ園を訪ねた時のことです。地元の新聞の記者が取材に訪れ、紙面に「ミスターローズ」と紹介されたのです。この言葉は、薔薇の文化を代表する人物、という意味で、生涯を薔薇の育成に捧げた彼にとって、最大の賛辞だったと思います。

まだ薔薇の話が続きます。