おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

梅を天に任せる2

湯島天神のイベントとは、「富くじ」を販売とその抽選を指します。「宝くじ公式サイト」によると、「富くじ」の元祖は、大阪府箕面市にある箕面山瀧安寺(みのおさんりゅうあんじ)の「富会」(とみえ)だそうです。天正三年(1575)から始まったとされ、当時は金銭を配るのではなく、当籤した者に「大福御守」を授与したそうです。

(さらにその原型の「箕面富」は約九百五十年前に記録があるようです)

お守りが金銭に変化していき、流行が過熱したため、第五代将軍綱吉の時代、元禄五年(1692)には禁止令が出されています。しかし、その頃から江戸幕府の財政が苦しくなり、修繕費用調達のため元禄十三年(1700)、寺社に限って富くじの販売を許可しました。これにより、谷中の感応寺(現在は天王寺)、目黒瀧泉寺目黒不動)とともに、湯島天神は「江戸の三富」として大いににぎわいました。

f:id:tadakaka-munoh:20220228232743j:plain

湯島天神の東側にある湯島聖天・心城院 喜見院の「宝珠弁財天堂」がありました

江戸時代は神社とお寺は分離されておらず、湯島天神にも別当寺の喜見院があり、富くじは喜見院の興行だったともいわれています。

さて、落語「宿屋の富」は、元々上方落語にあった「高津の富」(こうづのとみ)という演目が三代目柳家小さんによって、東京に持ち込まれました。

上方では、題名の通り、大阪中央区にある「高津宮」(こうづぐう)が舞台になっています。大阪の町人文化の中心地として賑わった地で、この演目以外にも高津宮を舞台とするものがあります。

f:id:tadakaka-munoh:20220301222503j:plain

大坂の高津宮 生國魂神社上方落語発祥の地)とも近い場所にあります

「宿屋の富」で検索するとYouTubeで簡単に鑑賞できます。ここからはあらすじを紹介していきますので、ネタバレが嫌いな方は、ここから先は鑑賞後にご覧ください。

馬喰町にある流行らない宿屋に、ふらりと一人のお客がやってきます。宿屋の主人は愛想よく対応しますが、お客の方は、「あまり構わないでおいてくれ」「普段から身の回りの世話をする人間が多くて、粗末な扱いを受けたいと思って、荷物も持たずに泊まりに来た」と言い出します。主人が客の商売柄を尋ねると、「先祖の遺した金を、大名や商人に貸すと利息を付けて返してくるから困っている」「千両箱を漬物石替わりに使っている」などなど。人のいい主人は、客の話をすっかり金持ちだと信じこんでしまいます。主人は「一つお願いがあるのですが」と切り出し、「この宿もそれほど流行っておりませんので、内職として富くじを売っているのですが、一枚だけ売れ残っております。残り物には福があると申しまして、ぜひこの最後に一枚を買い取っていただけませんか?」

「宿屋の富」続きます。