おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

花の命は身近くて

ようこそのお運び、厚く御礼申し上げます。

昨年の3月、「桜、咲くに見惚れる」の中で、ソメイヨシノ染井吉野)の育成者は、江戸時代の園芸家(植木屋)、「樹仙」の名で呼ばれた伊藤政武であるという説をご紹介しました。その説が正しければ、育成されたのは18世紀前半から中頃ということになります。今から約280年以上も前のことで、残念ながら育成当時の原木は残っていません。

現在、日本でソメイヨシノの古木で最古級といわれる桜樹があります。

弘前公園:植樹年は明治十五年(1882)

福島開成山公園:同明治十一年(1878)

記録上それ以上に古いのが明治八年(1875)に植えられたといわれる、小石川植物園ソメイヨシノです。残念ながら、この樹がそうだ、と特定されていません(植物園公式)が、これではないかと推定されているのが、正門先のソテツの先にある一本。

f:id:tadakaka-munoh:20220331225326j:plain

小石川植物園ソメイヨシノ

ソメイヨシノが多く植えられるようになったのは、他の桜の種類より樹が成長するスピードが速いことにあります。樹齢が30年~40年までに大きく成長し、それ以降は成長曲線は鈍化するようです。その平均寿命は60年とも70年とも言われていますが、この桜はその倍以上の樹齢ということになりますね。

青年期の枝は伸びるのが速いため、つぼみの間隔は5~10CM離れています。中年~老年になるにしたがって枝の伸び幅が小さくなるため、つぼみの間隔が狭まっていくそうです。中年期で3~5CM、老年期で1CM位だとか。つまり、「花がかたまって咲く桜は樹齢が高い」ということが言えそうです。

f:id:tadakaka-munoh:20220401233051j:plain

小石川植物園 旧東京医学校の本館を臨む

また、樹齢が高くなるほど、花が咲く時期が若干早くなる傾向があるのだとか。というのも、成長期は花を咲かせるより、枝や葉など樹を大きくすることに栄養(エネルギー)が費やされるのに対し、成長が鈍化した樹はその分栄養を花に回す、という仕組みなのだそうです。そういえば、五十年弱前の桜は入学式の時期に満開でしたが、今は春休みの途中に満開を迎え、入学式では散りかかっているような気がします。

温暖化だけではなく、桜自身の老齢化がそこに影響しているのかも知れませんね。

桜(ソメイヨシノ)の話、続きます。