おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

風呂ネギの端午

ようこそのお運び、あつく御礼申し上げます。さて、ゴールデンウィークの核となる祝日は、「憲法記念日」と「こどもの日」ですが、後者の由来などのお話をさせていただきます。
こどもの日である5月5日は、「端午の節句」として、五月人形を飾ったり、こいのぼりを揚げたりと、男子の成長を祈ります。一方で菖蒲湯に入る風習もあり、こちらは魔除けの意味合いがあるようです。(こどもの頃、ネギを風呂に入れてるのかと思っていました)

五月の空に泳ぐ鯉のぼり 国分川調節池緑地(市川市

そもそも「節句」とはなんでしょうか。
調べてみると、一年に5つの節句があり、1月の「人日(じんじつ)」(七草の節句)、3月の「上巳(じょうし)」(桃の節句)、5月の「端午」(菖蒲の節句)、7月の「七夕(しちせき)」(笹の節句)、最後に9月の「重陽(ちょうよう)」(菊の節句)の5つです。
中国で陰陽五行説に基づいて日本で定着した暦で、文字通り季節の「節目」として行事が行われてきました。「おせち料理」の「せち」も節句が由来のようです。
さて、本題の「端午」ですが、元々は午の月(5月)の端(最初)の午の日でしたが、「午」と「五」の音が同じことから5月5日が端午の節句とされるようになりました。
それ以外の節句の日付は、人日が1月7日なのを除けば、それ以外は月と日が同じ、ゾロ目の日付が節句となっています。これは単純に、日付としてわかりやすく暦の上でわかりやすいからではないでしょうか。

次回は、菖蒲の節句に武者人形などを飾る由来や意味についてご紹介したいと思います。