おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

三べえ回って煙草にしょ~天狗分け目の戦い2

岩谷松平と村井吉兵衛は「宣伝合戦」と世間周囲が囃すのも無理もないと思えるほど対照的でしたが、広告の重要性を知り、実践したという点では一致しています。
松平は、豪放磊落(ごうほうらいらく)そのものといったイメージです。天狗煙草のブランドを浸透させるため、銀座の店舗は一面真っ赤に塗った上、店主である自分自身も真っ赤な衣装に身を包むだけでなく、赤い馬車で街中を回って練り歩く(走る?)徹底振りでした。妻がなくなったときには、なんと葬儀のときに赤い棺を用意したといいます。今でいうコーポレートカラー(赤)やキャラクター(天狗)を前面に押し出したわけです。
新聞広告がまだ一般化されていない時代に、景品付きという販売方法の新聞広告を出し、紙巻たばこの宣伝も行いました。

天狗煙草の看板 丸に十字の商標が目立ちます

また、商標に故郷薩摩の藩主、島津家の家紋を模した「丸に十字」のマークを採用しています。ただ、この丸に十字の紋、十字の上下が丸に接しておらず、若干は島津家に憚ったのかも知れません。

天狗煙草のポスター 裸の女性の左上に天狗が
余談ですが、松平の乗る赤い馬車から声をかけられた光永星郎(みつなが ほしお)は、明治三十四年(1901)同じ銀座に新聞社に広告を取り次ぐ広告代理店、「日本広告株式会社」を設立します。設立当初は社員8名という小さな会社でしたが、この小さな会社が後の「電通」に発展することになります。

話を戻して、松平は「東洋煙草大王」「大安売りの大隊長」を自ら名乗っています。
金天狗(20本入り5銭)から小天狗(50本入り7銭)らの商品は確かに舶来紙巻タバコの半値位の価格でしたから、「大隊長の名に恥じない価格設定でした。
各地の店に掲げた看板には、「勿驚(おどろくなかれ)税金たったの五十万圓」「慈善職工三萬人」の文字が書かれています。(上の木の看板の写真の左右にその文言が書かれているのですが、うまく映っていません)
「こんなに煙草が売れた結果、50万円も(「たったの~」は逆説的に使っているのでしょう)納税している」「職工を三万人も雇い入れ、雇用を生み出している」とのアピールですが、この数字、税金の額は百万、二百万へと、職工の数は十万人、二十万人へと次第に増えていきました。これは相当過大な数字だったようで、今だと「過大広告」となっているかも知れません。
一方、村井吉兵衛はというと、こちらについては次回以降で。