おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

涙、武士だよ人生は9

「ディアナ号」から救出されたロシア人乗組員約500人は陸路戸田村へと向かいました。一方幕府から造船の指揮を任じられた英龍も、12月6日韮山の地から戸田へと向かいます。

戸田で西洋船建造の方針が決められました。「ディアナ号」に乗船していた技術将校モジャイスキー大尉の指導の下、ロシア人乗組員の中の工学士、士官等が設計を担当し、それに戸田村の船大工らが同席しました。計画では戸田の7人の船大工を世話人に、伊豆・駿河の各港の船大工約100人を動員し、約100トンの洋式帆船二隻を100日で建造するというものでした。

英龍は韮山と各地を忙しく飛び回っていました

英龍は方針を確認した後、建造は戸田村の日露の技術者に任せ、11日韮山に戻っています。台場の建造、反射炉の建造と、韮山塾での後進への教授や地震で大きな被害を受けた支配地への復旧のための指導に加え、西洋船の建造という新たな使命が科せられていました。

この時韮山に戻ったのも、幕府から出府するよう命じられたからですが、この時連日の激務で風邪をこじらせており、出府ができるような健康状態ではありませんでした。

その後幕府から出府督促が届き、周りの反対を押し切り、13日に英龍は韮山代官所を後にして江戸に向かいます。しかし無理を押しての道中は更に病状を悪化させ、本所の江戸屋敷に到着した時には起き上がることもできない状態です。

本所江川屋敷跡 すみだ北斎美術館のすぐ近くに案内板が立っています

疲労の蓄積で風邪をこじらせ、肺炎を併発した症状で、屋敷には大槻俊斎、伊藤玄朴といった親交のあった蘭科医がその治療にあたりました。病状は一進一退のまま、新たな年を迎えます。そして回復することの無いまま、安政二年(1855)正月16日、英龍は西洋船も反射炉の完成を目にすることなく、本所の屋敷でこの世を去りました。享年55。

江戸屋敷跡の案内板

次回以降、英龍死後の西洋船建造と反射炉完成までをご紹介します。