おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

「防備に何が要るやろか?」「塞でんなぁ〜」「砲でんなぁ〜」2

黒船が去ったことで一応の危機は去りましたが、この事件で大阪湾の無防備さが際立つことになりました。

本陣が置かれた「天保山」の名前は、この事件の二十数年前の天保年間に、安治川(当時は淀川の本流にあたりました)河口の土砂を浚う工事(浚渫工事)の際の土砂を河口に積み上げられてできた築山にあたることに由来します。この高さ20Mほどの小山には松や桜の木が植えられて茶店なども置かれ、有数の行楽地となっていました。

事件の二年後の安政三年(1856)この天保山に台場が築かれることになりましたが、工事はなかなか進まず、竣工したのは元治元年(1864)までかかったとのこと。品川台場に比べて全くスピード感が感じられませんね。(天保山は現時点でまだ訪れておらず、写真がありません)

さて、天保山の南約8.6kmのところに、堺台場があります。港(旧港)につながる運河を挟んだ南北に安政二年(1855)頃から造られた、とありました。当初の工事は堺奉行の命によって造られた簡単なものだったようです。

南台場石垣跡

築造のスタート時期が~頃というところ、なんともアバウトな感じですが、元治元年(1864)~慶應二年(1866)の大改築により、彦根藩が工事を担当し、当時最新の稜堡型砲台に生まれ変わりました。

運河北側の北台場はそれより早く安政元年(1854)に着工、翌年には完成しています。

北台場跡案内板

北台場跡は石垣のような跡らしいものも見当たらず、案内板が置かれているだけでしたが、運河を挟んで南北の跡地を見るには結構な手間がかかりました・・(港内をぐるっと回らなければならず・・)

途中、日本最古の木造洋式灯台である旧堺灯台や、私の子供時代の大河ドラマ「黄金の日々」の主人公、呂栄助左衛門像など見どころも多いのですが。この日はにわか雨に振られ、落ち着いて見られない残念な堺行でした・・

灯台 明治十年(1877)の築造なので、南北の台場より後のものです

呂栄助左衛門像 港に入ってくる船に手を振っているのでしょうか

品川・堺と、取り払われた跡のような場所が多いですが、次回は「砲台」として残されたものをご紹介します。