おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

華が菊

江戸時代に菊園芸は全国的に大きく発展したわけですが、宝暦五年(1755)には『菊経』という菊の栽培書が刊行されています。菊の栽培が大きなブームとなったのが正徳年間(1711~16年)で、京都から始まった「菊大会」「菊合わせ」は勝った方の菊の苗に一両から三両三分という高値が付けられたことで、投機熱を煽りました。その熱が江戸にも飛び火し、多くの品種が生まれ、見せ方としての「仕立て」の工夫がなされるようになりました。
菊の品種ですが、花びらの大きさで分けると「大菊」「中菊」「小菊」となり、身も蓋もないくらいシンプルです。
明治時代以降は「大菊」が盛んに作られて、菊祭りの品評会などでも大きな割合を占めるようになります。花が大きく華やかで「映える」感じですね。

「大菊」は花の直径が18cm以上のもの(きっと昔は6寸とか表記していたのでしょう)を指しますが、更にその形によっていくつかに分けられます。ここでは手元に写真のある主なものをご紹介していきます。
厚物(あつもの)∶数百ある花びらの先端が中心に向かって少し重なりながら盛り上がっている花です。花びらが起伏がなくなだらかで、整然と並んだものが良品(良菊?)とされています。

厚物(笠間稲荷菊祭り)

厚走り(あつばしり)∶厚物の応用形といっていいのでしょうか、厚物の外側の花びらが垂れ下がったものをいいます。走るように垂れ下がっている、ということが名前の由来のようです。上部に盛り上がった花の形に加え、四方に伸びた花びらの勢いやつり合いが評価の対象になります。

厚走り(笠間稲荷菊祭り)

大掴み(おおづかみ):「厚走り」の変化形で、奥州八戸で栽培改良されたことから「奥州菊」又は「八戸菊花」とも言われます。「厚物」の盛り上りの部分が、手で掴んだような形になることからこの名前があります。

大掴み(笠間稲荷菊祭り)展示より説明の写真の方がわかりやすいですね

以上は、いかにもな菊のイメージのバリエーションですが、花びらの形が変化した菊もあります。次回はそうした大菊の品種をご紹介します。