雪吊りと共に、この時期の松には腹巻きのように松の幹に藁が巻か
松の樹に施される時期が雪吊りと同じく晩秋で、腹巻きを思わせる
松の樹につく害虫というと、真っ先に「毛虫」が連想されます。子
が、近年この方法が毛虫駆除には
大名庭園で行われてきた、ということは江戸時代に庭園とその樹木
もう少し「菰巻き」の話を続けます。
雪吊りと共に、この時期の松には腹巻きのように松の幹に藁が巻か
松の樹に施される時期が雪吊りと同じく晩秋で、腹巻きを思わせる
松の樹につく害虫というと、真っ先に「毛虫」が連想されます。子
が、近年この方法が毛虫駆除には
大名庭園で行われてきた、ということは江戸時代に庭園とその樹木
もう少し「菰巻き」の話を続けます。
都立庭園9つのうち、雪吊りを行っているのは7庭園で、その全てが23区内にあります。都内の庭園(8つ)は現在東京都東部公園緑地事務所が所管していますが、かつては南部と北部の公園緑地事務所が存在していました。7庭園の管轄でいうと、北から
北部公園緑地事務所:旧古河庭園、六義園、向島百花園、小石川後楽園
南部公園緑地事務所:清澄庭園、浜離宮恩賜庭園、芝離宮恩賜庭園
となっています。「雪吊り」はそれぞれの事務所を担当される庭師さんのセンスでそれぞれの工夫・進歩をとげ、それぞれ独自の方式を生み出しました。
「兼六園式」とは違って、実用性より、その形状等を鑑賞する目的が大きいことから、「化粧雪吊り」とも呼ばれます。
「北部式」「南部式」の一番わかりやすい違いは、芯柱の上に置かれた頭飾りです。藁ボッチと呼ばれ、芯柱(帆柱)の頂点に藁の穂で編んだ「留飾り」が被されます。
「裾回し」といって竹の骨組み(バチ)を取り付け、先端のブチの部分には割竹を回し、吊り縄を結びつけるのが「北部式」。
一方の「南部式」はというと、頭飾りが放射状に吊り下げられた中央部分を編み上げて「ばれん」(纏:まとい とも言います)と呼ばれる頭飾りとなるのが特徴です。
ブチの部分には棕櫚縄(しゅろなわ)をまわし、それに吊り縄を結んでいます。
頭飾りとブチの裾の部分を見ることで、どちらの様式にあたるかを判別することができますが、「化粧雪吊り」ですので、あくまで実用性としてどちらが優れているかを問うことには意味がありません。都内で雪がうっすら積もった庭園を見る機会は希少ですが、3月くらいまではこれたどこの庭園でも「雪吊り」を見ることができます。二月下旬から三月にかけては、梅が咲き始める時期でもあり、各庭園の梅園と「雪吊り」の両方を楽しむことができます。その際には、是非「頭飾り」や「ブチの裾」にも注目していただければと思います。
「松」の話、まだ続きます。
「兼六園式」の雪吊りが、元々リンゴの樹の枝が、実の重さで折れないようにする工夫を松に応用して行われるようになったことは前回ご紹介した通りです。「雪吊り」の名前の通り、芯柱から張られた縄の先は、枝に直接結びつけられています。
吊り下げられた縄で直接枝を支えるわけですから、実用的にはもっとも理にかなっているのがこの方式と言えます。また、吊り下げ方の美しさを考えると、枝のどこに縄を結ぶかを美しさと実用の両面で考える(デザインする)技量が職人さんに求められるのかと思います。
一方、東京の場合は雪国ではないことから、そこまで実用性は求められておらず、芯柱から降ろされた縄を枝に直接結びつけることはしません。松の幹から延びた枝のシルエットに合わせて裾の部分に「ブチ」と呼ばれる桟を設けて縄を結びます。
これだけだと傘が少しすぼまったような感じですが、枝を支えるための「骨組み」として「カンザシ(バチとも)」呼ばれる竹が、幹と「ブチ」をつなぐように組まれます。
枝そのものを縄で支えていないので、実用性としては劣りますが、デザインとしての「雪吊り」は、放射状に張られた縄(約60本)とそれぞれの樹の形に合わせた「ブチ」の造形をどのようにするか職人さんのセンスが求められます、
東京都の庭園で見られる「雪吊り」は「北部式」と「南部式」に分けられます。こn形式の相違は、かつて庭園を管理していた公園緑地事務所(北部・南部)の管轄する庭園でそれぞれ工夫された結果、形式が異なったものだということです。
では、「北部式」「南部式」が実際にどのように異なるか、については次回ご紹介します。
冬の庭園では落葉する樹木が多く、降雪でもないと他の季節に比べ
降雪の重みで樹の枝が折れないように施される「雪吊り」は、金沢
11月中旬から12月にかけて、都内各所で「雪吊り」の作業が行
元々、雪の多い東北・北陸地方で、樹木の枝に雪が付着して重くなり、折れてしまうのを防ぐために縄(針金を用いることも)で枝を吊って支えるもので、北陸では「雪囲い」とも呼ばれます。
Wikipediaの「雪吊り」の項では3つの方法が紹介されているので、ここではそのまま紹介します。
りんご吊り:樹木の幹付近に柱を立て、柱の先端から各枝へと放射状に縄を張ることをりんご吊りといい、雪吊の代表的手法である。これは、明治以降、西洋リンゴの栽培が日本で始まり、リンゴの実の重さから枝を守るために行った初期の技法に由来する。
みき吊り:高い樹木の幹から縄を張る方法。
しぼり:枝をまとめて縄で縛ったものをしぼりという。
ということで、上の写真や、兼六園で見られるようなものは「りんご吊り」にあたるということがわかります。もっと古い方法かと思いましたが、明治以降の技法であったことは驚きですね。放射状に縄が張られた造形には何とも言えない風情があります。
冬の庭園で「しぼり」の樹木を見ても多分風情は感じられないでしょう。この「りんご吊り」にも、「兼六園式」「北部式」「南部式」があるようですが、その違いについては次回でご紹介します。
エンジンが詰まる、ということはガソリンとしての揮発性が足りて
当時この計画に関わった人々は大真面目に燃料不足をな
実際、この計画前に仙台市にあった松原街道の松並木は計画後松根油採取のため、全て伐採されてしまいました。一方で高知県幡多郡大方町入野の松原は、県立公園の防風林があり、同様に軍の用材に伐れと言われましたが、軍に抗ったことで現在も松原が残っています。
戦中に製造された松根油が、戦後民間に放出され代用ガソリンとして使用されたようです。「バタバタ」ともいわれたオートバイの燃料として使われた記録もあります。軍用飛行機と異なり、急旋回も上昇降下もしないので大丈夫だったのでしょうか。
しかし、進駐軍のジープにこの松根油を用いてみたところ、数日でエンジンが止まってしまったといいますから、粗悪なガソリン以下の燃料だったのでしょう。
松から採取される油と戦時中の日本の話になってしまいました。次回は通常の「マツ」の話に戻ります。
「松明」と書いて「たいまつ」、松脂(まつやに)という言葉が一
太平洋戦争の末期、石油資源の乏しくなった日本で、「松根油」と
文字通り、松の切株を乾燥させて熱分解すると取り出せる油を指し
原料である松の切株ですが、油に生成するためには土を掘り起こして切株を運搬する作業が必要になります。そのため人出が必要であるにもかかわらず、戦争末期ともいえる時期、動員されたのは高齢者や女性、子供でした。また、切株を処理する乾溜装置も農村地域に大量設置されました。計画前に2,300個強しかなかった装置を約47,000にまで増設して油の生産を行ったといいます。これにより、20万キロリットルの生産を行った、と記録されています。こうして作られた精製前の松根油(松根粗油と呼びました)を一次・二次の精製に水素添加などの処理を施し他の成分を加えて、航空揮発油を製造する計画でした。が、終戦までに実際に作られた完成形の燃料は500キロリットルに過ぎなかったようです。
この油で航空機が実際に飛んだか、というと昭和二十年6-8月頃、北京市の南苑飛行場で、日本から送られてきた松根油を混ぜた燃料を積んで試験飛行を行ったところ、エンジンが詰まり、プロペラが止まってしまいました。そのため「松根油を使うときは、傾斜15度以上の急旋回はすべからず」という命令が出されるはめになりました。
松根油の話、もう少し続きます。
万葉集に詠まれた植物の数でいうと、1位と2位は萩(141首)に梅(118首)。3位は「松」で79首。4位5位が「橘」(68首)「桜」(50首)という順番です。松も花をつけるものの。その花を詠んだ歌はざっと見たところ見当たりません。
「待つ」と「松」をかけて詠まれた歌や、海沿いの松原の情景を詠んだ歌、などと共に、歌の中に「結ぶ」を含む歌もいくつか見られます。
磐代(いわしろ)の浜松が枝を引き結ぶ真幸くあらばまた帰りみむ
家にあれば笥(け)に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
の方でしょうか。いずれも辞世の歌として知られます。孝徳天皇の皇子であった有間皇子は療養していた白浜温泉(当時の名で牟婁の湯:むろのゆ)で、謀反の疑いで捕らえられ、護送中の磐代(和歌山県みなべ町)の地でこの歌を詠みました。中大兄皇子(天智天皇)の政敵で処刑されることが相続できる状態です。「枝を引き結ぶ」行為は、松の枝と枝とを紐などで結び合わせて無事、安全を祈るおまじない的行為を表します。
おまじないを行った有間皇子は、運が良ければまた帰って来られるだろう、と詠っているのですが、彼の置かれた政治的な位置はそれを許さず、その後絞首刑に処せられるのでした。
たまきはる命は知らず松が枝を結ぶ心は長くとぞ思ふ
こちらは大伴家持の歌で、人間の寿命というものはいつ果てるともわからない短いものである。こうして松の枝を結ぶ心のうちは、互いに命長かれと願ってのことだ、おいう意味のようです。
いずれの歌も、松の枝を結んで安寧・安全を祈る当時の風習があったことがわかり、当時の人と松の精神的な関係を表しています。
松と日本人の話が続きます。