おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

2023-01-01から1年間の記事一覧

ハマの大将軍3

文化二年(1805)9月に行われた鴨猟での家斉の「猟果?」は次のようなものでした。 真鴨11羽 小鴨2羽 尾長鴨3羽 大鷺1羽 小鷺1羽 鴨(どの種類にあたるのかは? 北の丸公園) 将軍自らの獲物のことを「御拳(おこぶし)」といいます。鷹は拳(もちろん厚い皮…

ハマの大将軍2

「鷹狩り」というと、広大な原野と、獲物を追い立てる犬や家来たちをイメージします。しかし、浜御殿で行われていた鴨猟は戦国時代に織田信長や徳川家康が行っていた「鷹狩り」とちょっとやり方は違うようです。 戦国時代や吉宗までの「鷹狩り」の獲物は鶴や…

ハマの大将軍

東京汐留にある浜離宮恩賜庭園、広さ25万㎡と都立公園としては最大の規模を誇ります。この庭園については過去徳川綱吉や吉宗のところで取り上げてきました。 しかし歴代将軍の中で最もこの庭園を愛用し、整備したのは家斉の代といえるでしょう。また、ほぼ今…

大師の前の弔事2

30歳半ばの急逝、将軍参詣のプレッシャーや心労が原因だったのでしょうか。夜を徹しての準備が行われていたといいますから過労死に近いものだったのでしょう。お寺としては「貫主が亡くなったので御成りは中止に」などと言えるはずもなく、上人の死を隠した…

大師の前の弔事

毎年初詣で多くの参詣者を集めるお寺に、川崎大師があります。初詣の参詣数でいうと明治神宮、成田山新勝寺とここ川崎大師が常に1-3位となっているようです。(ちなみに4位が浅草寺、5位が伏見稲荷大社) 毎年 初詣の人出でにぎわう川崎大師 川崎大師は通称…

打算の多産2

幕府に対する人質の意味から、江戸時代の大名の正室・嫡子は皆江戸に住んでいました。大名や正室が住んでいたのが各藩の江戸上屋敷です。加賀前田家の上屋敷は江戸城の約3km北の本郷(文京区)にありました。 前田家が当初財政負担からこの縁談を断ろうと…

打算の多産

53人の子女をもうけた家斉は好色でもありましたが、吉宗-家重-家定という血脈が途絶えてしまい、自身が将軍となったことを踏まえて、自身が健康であること、そして子孫を多く残すことを大目標に掲げていた様子が見られます。 白牛の乳から白牛酪(はくぎゅ…

ガキの他界やあらへんで5

ドラマ「大奥」で、仲間由紀恵さん演じる一橋治済が家斉に毒を盛ろうとします。狂っていたはずの御台(後の広大院:連佛美沙子さん)と大奥総取締役となっていた元側室お志賀の方(・滝沢:佐津川愛美さん)との共謀で、治済の企みは自分に跳ね返るのですが…

ガキの他界やあらへんで4

乳を与えるのにも直接眼にしたり直接抱くことさえできないわけですから、乳児と添い寝などはもってのほか。お目見以下の御乳持のことを大奥の身分の高い女中たちは見下していたようです。しかも育児の経験のある御乳持に対し、大奥勤めの女中は子供を産み育…

ガキの他界やあらへんで3

この項の話題は文春新書「遊王 徳川家斉」(岡崎 守恭先生著)に基づき、かいつまんでご紹介しているので、より詳しく知りたい方は本書をお勧めします。さて、前回乳母のことを御乳持(おちもち)と紹介しました。これは乳を与えるだけの仕事で、子育てをす…

ガキの他界やあらへんで2

前回、成年までの「生残り確率」を示しましたが、成年はおろか、約半分の子女は3歳以下で亡くなっています。当時は数え年年齢ですから満年齢でいうと2歳以下。 ライトノベル「薬屋のひとりごと」でも冒頭部分で帝の御子が次々と亡くなる事件が起こります。主…

ガキの他界やあらへんで

幕臣川村修富(かわむら ながとみ)の日記に、「大奥の女中に懐妊した人があり、例のように処理せよとの平岡美濃守殿のお達しがあり、自分の順番で取り扱った」という内容のことが記されています。 この平岡美濃守については、前回定信の危機一髪を機転で回…

解任と懐妊

寛政五年(1793)、定信は将軍家斉と父一橋治済の意向に真っ向から反対、退けました。30歳半ばの老中が20歳そこそこの将軍を諫めたやりとりを「続徳川実記」は次の逸話を伝えています 怒った家斉が傍にいた小姓から刀を受け取り、定信に斬りかかろうとするそ…

上皇 上皇  上皇上皇上皇 明日から上皇3

高山彦九郎の場合、幕府の監視の目が厳しくなり、包囲網の強化から追い詰められた結果、「自刃」という悲劇的な結末となりました。 朝廷に対しては、尊号の宣下は「決してご無用の事」としてきっぱり拒絶するとともに、この騒動を起こした責任者として、議奏…

上皇 上皇  上皇上皇上皇 明日から上皇2

朝廷からの「宣下断行」の通告に、定信は大いに憤慨します。朝廷で「群議」が行われた少し前、朝廷と幕府(定信)との間で調整役を務め、比較的良好な関係を築いていた鷹司輔平(たかつかさ すけひら)が関白を辞めています。輔平は典仁親王の弟にあたり(鷹…

上皇 上皇  上皇上皇上皇 明日から上皇

朝廷の公家たちにしても、そのことに異存はありません。天明八年(1788)、権大納言の中山愛親(なかやま なるちか)が江戸幕府に対し、「典仁親王(親王といっても天皇の実父ですが)に太上天皇の称号を贈りたい」旨の進言・通達を行いました。 官位を与え…

上皇の兆候

話は変わりますが、今から4年前の平成三十一年(2019)4月30日に、第125代明仁(平成)天皇が退位して「上皇」となり、翌5月1日徳仁(令和)天皇が即位し、元号も「令和」となりました。 当時、譲位によって皇位が継承されるのは202年ぶりと紹介されましたが…

未完成の改革

松平定信が田沼意次失脚の後、老中主座・将軍補佐となったのが天明七年(1787)のこと。それまで単なる白河藩主で何の役にも付いていませんでしたが、老中、しかも首座に抜擢されました。この時、定信はまだ30歳でした。 江戸時代を通じて、老中就任の平均年…

煮るなり焼くなり徳川家斉4

同じく「大奥」第14回では、家斉が御台所(演:蓮佛美沙子さん)との間で交わした会話に、 「どのみち私は、母上の操り人形じゃしのぅ」 とつぶやく場面がありました。その後、自身が接種した「人痘」を再び始められないか、母治済に話を持ち掛ける場面では…

煮るなり焼くなり徳川家斉3

「大奥」第14回の冒頭、御鈴廊下を進む家斉の耳に赤ん坊の泣き声が聞こえてきます。「また、生まれたか」とつぶやく家斉。 大奥は天守台の南東側にありました 「たった5年で和子(若子:わこ)さまが11人ですぞ!」と松平定信は房事を控えるよう一橋治済に進…

煮るなり焼くなり徳川家斉2

ドラマ「大奥」でも、松下奈緒さん演じる田沼意次が、上意によって老中職を罷免させられます。同時に「ご城中のご様子何らお変わりございません」と告げられ、「上様は、もう」と家治逝去を悟りました。 家治の死後 江戸城内に田沼派を一掃する嵐が吹き荒れ…

煮るなり焼くなり徳川家斉

将軍候補の家基急死の時点で、御三卿はどうなっていたかというと、 田安家・・2代目当主の治察(はるさと)が安永三年(1774)⇒家基の死の5年前にすでに死去。妻子がおらず、田安邸には伊予藩主の松平定邦、ほぼ半年前に白河藩に養子縁組の決まった松平定信…

一橋の貉(むじな)4

安永八年(1779)徳川家基が鷹狩りの帰りの東海寺で体調不良を訴え、3日後に江戸城内で死亡しました。享年18、今の満年齢でいうと16歳でこの世を去ったわけです。 江戸時代後期の寿命については、今のような戸籍や統計がないために正確なところはわからない…

一橋の貉(むじな)3

家格を上げるために、徳川将軍の一族を養子に迎えるという行為を行ったのは松山藩・白河藩だけではありません。一橋治済の2人の兄が相次いで(先に養子になった長兄の重昌→弟:重富)福井松平藩に養子に行っていますが、これによって福井藩は過去にいったん…

一橋の貉(むじな)2

一橋家の話から話がずれますが、松平定信の養子縁組の流れで「久松松平家」について触れていきます。話は戦国時代、「徳川」の姓を名乗る前の松平家は東の今川氏、西の織田氏との間で揺れ動いており、幼少期の家康(竹千代)が人質として両家の間を行き来し…

一橋の貉

松平定信が出た田安徳川家、治済が2代当主を務めた一橋徳川家、徳川重好(しげよし:九代将軍、家重の次男)が当主の清水徳川家、この3つを御三卿(ごさんきょう)といいます。首都高速の一橋料金所のあたりにちょうど「一橋御門」があり、その内側に屋敷が…

おそれ大奥ことながら7

田沼意次が家基を暗殺した、という説は、暗殺の動機として ・家基が田沼の政治に対して批判的な態度をとっていた ・田沼の息のかかった奥医師が投薬した薬を服用した直後、家基の容態が急変した ・将軍が代替わりすると自らの地位が危ういと考えた田沼が暗殺…

おそれ大奥ことながら6

田沼親子は父意次が老中、息子の意知が若年寄という幕府の重職に就いていましたが、親子でこうした役職にあることは通常はないことです。というのはこうした役職は譜代大名から選ばれるのが通例ですが、意次は現役の大名であり、意知は世子ではあるものの、…

おそれ大奥ことながら5

前に触れたように、斬りつけられた意知は、事後の治療処置のまずさもあって8日後の4月2日に亡くなり、翌日佐野は切腹を命じられ自害しました。与えた傷が治らぬよう、獣の血とトリカブトの毒(附子)を刃に塗っていたといいますから、佐野は周到に用意を行っ…

おそれ大奥ことながら4

この事件を風刺した黄表紙「黒白水鏡」(こくびゃくみずかがみ)は、この刃傷事件を風刺したものとされていますが、前回の「佐野善左衛門宅跡」案内板右上にその本の見開き部分が載せられています。尻もちをついたような左の武士が田沼意知、右の刀を持った…