おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

混ぜるな飢饉!負けるな飢饉!4

天明四年(1784)に名主の役を免ぜられ、村方後見の役を命じられた忠敬は、同職の永沢治郎右衛門とともに、本来領主が行うべき佐原の行政を負わされるようになります。この両家が手持ちの貯蔵物を供出し、農民には種籾や緊急当座の食を貸し与え、手持ちの米を安く供給(前回ご紹介しました)したことで佐原の人々を救ったと言えます。

佐原一村はこうして飢饉の被害から免れましたが、全国的に多くの流民が発生しました。

佐原の街並み

21世紀の現在においても、世界的には難民問題が残っていますが、生活のできない地域から逃げ出して、生活のできる(そうな)地域への人口移動が発生するのは江戸時代も同じです。
天明の飢饉の際も、逃散・逃亡により流民が発生し、大規模な都市部への流入が発生しました。佐原に来た流民に対しては、食を与えることはせず、一人につき一日一文の銭を与え、金を持って他所に移ってもらう(出ていかせた)対策をとりました。酷なようですが、当時の地方の集落のあり方としてはやむを得ないと思えますし、全く無一文で放り出すこともしていません。

佐原を流れる小野川

天明六年(1786)は、東北地方を始め再び気候が寒冷な年となったのに加え、冷害以上に風水害が米の不作に拍車をかけています。7月の大雨は、利根川を初めとする関東の各河川を氾濫させただけでなく、老中田沼意次が行っていた印旛沼干拓事業(新田開発)も彼の失脚と共に中止に追い込まれてしまいます。この年の米の収穫高は全国平均で平年作の約三分の一にまで落ち込んだと言われています。

米の記録的な不作は米価高騰をもたらし、都市部の庶民を更に苦しめます。更には江戸幕府内の政争により、政治は空洞化していました。

そうした中、天明七年(1887)5月、大阪での打ちこわしを始まりとして、全国に広がっていきます。「天明の打ちこわし」です。

 

混ぜるな飢饉!負けるな飢饉!3

飢饉の起こる前年、元号天明元年(1781)と改められています。下総国佐原村の農民三郎右衛門は、領主津田氏(旗本)より村内の集落本宿組の名主に任命されました。

佐原の街並 舟運の中継地として栄えました

さらに天明三年(1783)には、名字帯刀をも許されます。名字帯刀を許される、といっても、その際に名字を拝領したり、新たな名字を考えたりするのではなく、代々伝わる名字を公的に名乗る権利を認められた、ということです
三郎右衛門の場合、上総九十九里の出身でしたが、17歳の時に佐原の伊能家に婿として入り、家督を継いでいました。伊能三郎右衛門忠敬として公的に名乗ることを許された、ということで、この先は忠敬と呼ぶことにします。
佐原は「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町江戸まさり」と唄われ、利根川流域随一の河港商業都市として発展し人口も5,000人ほどあったといいます。
その佐原の街にあって、伊能家も、酒・醤油の醸造貸金業、舟運業を経営し、農民といっても商家を兼ねた存在でした。

伊能忠敬旧邸宅

忠敬が婿に入った時期の伊能家(三郎右衛門家)は、代々の当主が早世し、家業の規模を縮小せざるを得ない状態でした。忠敬この状態をを建て直すだけでなく、更に事業を拡大させています 経営手腕に長けた、優秀な入婿さんだったのですね
さて、天明の大噴火は遠く佐原の地にも火山灰を降らせ、農作物に大きな被害を与えました。名主・忠敬は、村方後見の永沢治郎右衛門と「今年の年貢を免除していただこう」と領主津田氏の地頭所に願い出て、全額年貢免除の他に、お救い金百両を拝領することにも成功しています。

といってもその後、それ以上の御用金や堤防修築の費用負担を村方に命じられるのですが、その修築の際にも、材木などの材料費を安く買付け、差額を工事の労務者への賃金を増額させるなど、村民の生活向上に努めてもいます。

飢饉による米不足にも、関西から安く買い込んだ米を佐原の米商人に安く卸し、飢饉前と同じ値段で庶民に売るようにし、これにより佐原の街からも餓死者は一人も出なかったといわれています。

飢饉において佐原の街と住民を救うことはできましたが、他国や他の村から多くの放浪者が食を求めて流入してくることになります。これについても、忠敬たちは有効な対策を行っています。どのように街と自分たちを守ったか、については次回で。

混ぜるな飢饉!負けるな飢饉!2

最初にご紹介するのは山形の米沢藩です。米沢には二十数年前に訪れたことはあるものの、デジカメなどの掲載写真がありません。m(__)m

米沢藩は九代藩主、上杉治憲(うえすぎ・はるのり)の時代です。明和四年(1767)に家督を継ぎ、米沢藩の財政改革に取り組みました。天明五年(1785)に享和二年(1802)に養子に家督を譲って隠居し、享和二年(1802)には剃髪しています。この時名乗った「鷹山(ようざん)」の号の方が世に知られています。これ以降は知られた「鷹山」で統一します。

元々、藩の石高(17世紀後半に30万石⇒15万石に減封)に比べ、藩士の数は豊臣時代の120万石の時から変わらず、慢性的に赤字で借財が増えていくばかり、という状況でした。前藩主の養父、重定は藩領の返上を考えるまでの状況でした。

藩主となってから、藩内の対立を乗り越えながら改革に取り組み、天明の飢饉においても非常食の普及や藩士・農民へ倹約の奨励など対策に努め、自身も粥を食して率先して倹約に努めました。他方では寒さに強い麦作を奨励するほか、近隣の酒田や越後から米を買入れ領民に供出し、領民を救いました。

これらの改革・飢饉対策により、鷹山は江戸時代屈指の名君として知られています。

もう一人、この飢饉の際に領民を救ったとして知られるのが福島県白河藩です。

白河城 白河藩11万石の城下町

飢饉の始まりの天明二年(1782)には松平定邦が松平白河藩二代目藩主でしたが、翌年10月に家督を譲っています。三代目の藩主が、のちに老中となり、「寛政の改革」を行う松平定信です。定信は八代将軍吉宗の孫にあたり、御三卿のひとつ、田安家から白河松平家の養子として迎えられました。

白河城からの街の景観

分領の越後から米を取り寄せた他、江戸、大坂などから米、雑穀などを買い集め領民に施しています。また当時重商主義の流れに反し、重農主義をとり、自らが率先し領民に質素倹約を説きました。それにより領民から餓死者は一人も出さなかった、とされています。

これらは数少ない藩主主導の改革成功例ですが、この飢饉のなかで、町人が飢饉から街を救う、というケースがありました。次回はその話をご紹介します。

 

混ぜるな飢饉!負けるな飢饉!

天明の大飢饉」をwikipediaで検索すると、「江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788(天明8年)にかけて発生した飢饉である。江戸四大飢饉の1つで、日本の近世では最大の飢饉とされる」と記されています。
飢饉が始まったのが、天明二年(1782)とあって、噴火の前年です。浅間山の噴火が引き起こした、とするのは時期的に合いませんが、噴火による直接的な被害だけでなく、それによって引き起こされた冷夏などの異常気象が飢饉の期間を長引かせ、被害を大きくしたのは間違いのないところでしょう。
東北地方では、「天明2年(1782年)から3年にかけての冬には異様に暖かい日が続いた」とありますから噴火の前の冬は暖冬でした。
夏から秋にかけてはというと、噴火により成層圏にまで吹き上げられた噴出物が、太陽の光を遮り冷夏をもたらしています。
これにより、東北地方を始めとする東日本に壊滅的な農作物被害を与えました。この年だけにとどまらず、数年にわたって続いたことと、飢饉だけでなく疫病の流行も招いたことから、多くの犠牲者を出し、この期間の日本全体の人口減少は90万人以上にのぼるとされています。

特に東北の諸藩に被害が大きく、弘前藩では餓死者が続出し、隣の秋田藩へ逃散する農民が後を絶たず、一冬で8万人を超える死者を出した(一連の飢饉で10数万人)とされます。

弘前城 弘前藩は多くの餓死者を出しました

盛岡藩においても、藩総人口30万人の4分の1に相当する7万5千人を超える死者を、八戸藩仙台藩においても多くの死者を出しました。

これだけの被害が出た原因としては、冷夏等による米の不作が第一の原因です。現在でこそ米は品種改良が進んでいますが、当時は冷害の被害を受けやすい作物でした。にもかかわらず、米本位制の経済であったことから、東北諸藩でも稲作を奨励した必然の結果ともいえます。更には財政窮乏から、本来こういう時の備えの備蓄米を換金のため江戸や大阪に廻米に向けたことから、更に領国での食糧不足とそれによる被害を深刻なものにしてしまいました。

大きな被害の出た東北諸藩の中にあって、殆ど被害らしい被害の出なかった藩もありました。米沢藩白河藩がその代表です。

次回はその二つの藩が、飢饉をどのように乗り越えたのかご紹介していきます。

浅間浅間よ朝陽が登る6

葛飾柴又といえば、寅さんシリーズの舞台として知られていますが、柴又のすぐ東には江戸川が流れ、向こう岸は千葉県松戸市矢切で、両岸を「矢切の渡し」の渡し船が繋いでいます。現在も運行されていて、渡し船で東京と千葉を行き来するという、貴重な体験をすることができます。

松戸(矢切)側の船着場から 向こう岸が柴又です

そして柴又の帝釈天、正式な名前は経栄山題経寺、といい日蓮宗のお寺です。東京下町の代表的な観光スポットとして知られ、京成金町線柴又駅から山門まで草団子やせんべいの店などが並んでいます。

柴又帝釈天山門 境内に入ると「男はつらいよ」のテーマが流れます

柴又帝釈天については改めてご紹介する機会があると思いますが、ここでは浅間山噴火の際の遭難者の話を進めます。
帝釈天の最寄駅は先ほど出た「柴又」駅なのですが、750Mほど南に北総鉄道の「新柴又」駅だあります。この駅の北100mのところに「題経寺墓地」があるのですが、すぐ隣に「宝生院」という柴又七福神の一つとして知られたお寺があるので、その一角と錯覚しそうです。が、確かに入口に「題経寺」の文字があります。
この墓地に入るとすぐ「浅間山川流溺死者供養碑」が目に入ります。

柴又題経寺墓地に建てられた供養碑

浅間山から約200KM、全く見知らぬ地に漂着した遭難者たちの遺体を、他人とはいえど柴又村の人々は放っておくことが出来なかったのでしょう。供養碑の表面には「何妙法蓮華経」のお題目の下に、「川流溺死之老若男女一変死之魚畜等供養塚」の文字があります。

供養碑の案内板

「ええ樹を養う~横綱の松」でご紹介した小岩善養寺にも浅間山噴火横死者供養碑が建てられています。

善養寺の供養碑

こちらの供養碑は噴火の直後ではなく、寛政七年(1795)の七月に十三回忌の供養の際に建てられたものとのことです。浅間山の噴火や、それに伴って発生した天明泥流の犠牲者の慰霊碑は、浅間山から吾妻川利根川、江戸川沿いの各地に約120ヶ所分布しているそうです。

噴火とその後の山津波の災害については以上ですが、この噴火がもたらした被害はこれだけではありませんでした。次回に続きます。

浅間浅間よ朝陽が登る5

都内の供養碑をご紹介する前に、「天明泥流」がどれほどのスピードで流れていったのか、天明泥流の目撃談は非常に多く残されていて、泥流発生後どのくらいの時間でどこまで到達したか、という研究もなされています。

それによると、前回話に出てきた群馬県長野原にある琴橋(浅間山頂からの距離約23KM)には、15分で流れが襲ってきた、とのこと。山沿いの傾斜が急な地域だけに相当な速度(時速で考えると90KM以上)です。人々は逃げる間もなく泥流に飲み込まれてしまったのではないでしょうか。

同じく長野原の猿橋付近(約31KM)に22分で到達した後、積もった土砂が自然のダムを形成し、しばらく泥流がせき止められますが、そのうちに水圧に耐えられなくなり、数回に分かれて決壊したようです。

これにより泥流の到達スピードは大きく鈍っていて、利根川との合流点である渋川(約68KM)へは109分後であったとの研究です。その先も堆積しては決壊、を繰り返して泥流は流れていきました。

利根川が江戸川と分流するのが、埼玉県の幸手(160KM地点)です。

幸手の権現堂堤から川方面を臨む

7月8日の夜から9日昼12時頃のほぼ半日以上、壊れた家・蔵・道具や柱・戸などが川幅いっぱいに流れ押し寄せてきたといいます。

更に江戸川を下った、葛飾区金町(200KM地点)の当時の名主の話として、「7月9日14時頃から江戸川の水が泥で濁り、根を付けたままの折れた樹木や、粉々になった家財道具・材木などが一面に流れてきた。中に損壊した人(遺体)や、牛馬の死骸も混じっていた。夜8時を過ぎたあたりからそうした流下物は次第に減っていった」と訴え出た、という被害見聞が残されています。これは「後見草(のちみぐさ)」という書物に残っている記述なのですが、「後見草」の著者は「蘭学事始」の杉田玄白で、このとき50歳でした。

今回は流域の状況を説明するだけで終わってしまいましたが、明日は葛飾の供養塔などをご紹介していきます。   

 

浅間浅間よ朝陽が登る4

天明の大噴火で8日に発生した「鎌原火砕流(かんばらかさいりゅう)」とか「岩屑流れ」は鎌原村を飲み込むと、大量の土砂を北に流れる吾妻川に注ぎ込みます。これを「天明泥流」といいます。

吾妻川(2019年 建設中の八ッ場ダムより)

昨年3月、群馬県長野原町に「やんば天明泥流ミュージアム」が開館しました。私がこの辺りを訪れたのが令和元年(2019)8月のことですので、展示を拝見したことはないですが、ミュージアムのHPを見ると、『天明がよみがえる 1783(天明3)年8月5日、浅間山の大噴火を機に発生した「天明泥流」は、川沿いの八ッ場の村々を一瞬にして埋め尽くした―。』とあります。

「やんば」の地名からわかる通り、この地に建設開始から完成まで紆余曲折のあった「八ッ場ダム」があり、その建設の際にダム湖に沈む地域の大規模な発掘調査が行われました。

竣工直前の八ッ場ダム

その調査で天明泥流」に埋没した村落が広範囲に発見され、その当時の様子がミュージアムで再現されているとのことです。

「浅間のいたずら 鬼の押出し」とは、群馬県の郷土かるたとして有名な「上毛かるた」の中の1枚ですが、かるたの作者である浦野匡彦(うらの・まさひこ)さんはこの地長野原のご出身だそうです。

さて、この天明泥流」ですが、更に下流群馬県渋川市利根川と合流します。吾妻川に流れ込んだ土砂が、今度は利根川にも流れ込んだわけです。渋川市川島にある「金島の浅間石」は、東西15m・南北9.5m・高さ4mという大きな岩ですが、泥流により流された大岩の一つです。

利根川群馬県と埼玉県の県境を流れ、更には埼玉県・茨城県・千葉県の県境で利根川本流と江戸川に分かれます。江戸川は千葉県と東京都の境を流れ、最後には東京湾にそそぐわけですが、天明泥流」の川流死者が漂着しています。この漂着の供養碑が都内に残っていおり、次回はそのご紹介です。