おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

善え樹を養う~横綱の松~6

横綱山と鐘楼の間に、「報恩の碑」と刻まれた御影石の石碑が置かれています。表題には「軍配物語和讃」とあります。和讃とは、一般に仏・菩薩の教えやその功徳,あるいは高僧の行績をほめたたえる讃歌で仏教歌謡の一種です。ここでは仏様の功徳というよりは、大相撲にまつわる、あるエピソードを仏教歌謡化したものです。

f:id:tadakaka-munoh:20210829182955j:plain

「報恩の碑」と書かれた碑 よく磨かれた御影石です

石碑の末尾に平成元年五月二十七日建立開眼とあり、作詞・作曲者としてご住職の名前が記されています。

事務所に伺うと、この和讃の全文を記したものをいただくことができました。少しずつ、文字を追いながら、この「軍配物語」についてご紹介していきます。

 

f:id:tadakaka-munoh:20210829204058j:plain

和讃の最初の部分

昭和48年(1973)の大相撲秋場所十日目の満員御礼の中、大関の取組の際に、行事「式守伊三郎」の用いた軍配は、相撲の格でいえば、漆塗りの軍配を使用すべきところ、何故か、格に似合わない白木のままの軍配を使用しました。伊三郎はある恩に報いるため、あえて白木の軍配を用いたのです。

f:id:tadakaka-munoh:20210829212358j:plain

前段に続く部分です

六代目木村宗四郎、ここで補足しないと話がわからなくなりますが、この方は昭和24年(1949)に宗四郎(実際には六代目ではなく三代目か?)を襲名し、三役格の行事を務められていました。「忍苦修行の~昇進のほまれ受けしも」とは、そのことを指します。

しかし、病魔に襲われ、土俵に立つことができなくなり、昭和34年(1959)に廃業、その後も闘病生活を続けますが、四年後の昭和38年(1963)に病癒えることなくこの世を去ったのでした。白木の軍配の話、続きます。