おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

煙に巻く、紙で巻く

時は下り、開国・明治維新という歴史的イベントをへて、喫煙のスタイルも大きく変化します。パイプや葉巻などと共に、現在の喫煙の主流となる「紙巻きタバコ」(あえてここからカタカナ表記に変更します)が日本に入ってきました。

紙巻きタバコのルーツとして、南米の先住民がトウモロコシなどの葉でたばこを巻いて喫煙していた、というのが挙げられています。たばこの葉をそのまま吸えば葉巻ですが、刻んだ煙草を別の植物の葉で巻いて吸う、というのは喫煙の歴史の中でもかなり古くから行われていたようです。

wikipediaの「紙巻きタバコ」の項によると、通説として、1853年から1856年のクリミア戦争の戦地で、パイプを失った兵士が、火薬を包むための紙で刻んだたばこを巻いて吸ったのが始まりと言われています。実際には、これ以前にも紙巻たばこは少数ながら存在していたというので、通説は間違っているようです。が、クリミア戦争以降に紙巻たばこがヨーロッパ中に普及したのは事実ではあります。

当初の紙巻きは手で巻かれていましたが、「紙巻き機」が開発されたことで大量生産が可能になり、普及に拍車をかけることになります。

1880年代にアメリカ人のアリソンが発明したアリソン式両切紙巻き機

当然のことながら、当初は舶来品だった紙巻きタバコですが、元々原料となる葉は日本国内で収穫されているわけですから、まもなく国産の紙巻きタバコが生産されていくことになります。

国産の紙巻きタバコ第一号は彦根藩(現在の滋賀県)の下級武士だった土田安五郎によって明治五年(1872)に製造されました。当初は輸入された帽子の薄い包装紙を使って巻いてみるなど試行錯誤を重ねたようです。その結果100本3銭くらいの安い価格で販売できるようになりました。

翌明治六年(1873)ウィーンで開催された万国博覧会に日本人二名が出向き、全く別々に巻き煙草の製造器械を購入、帰国した後、紙巻きタバコの製造を始めます。

が、二名とも数年で廃業したところを見ると、品質が追いついておらず、国産の紙巻きタバコは人気がなかったようです。一方、た土田安五郎はこつこつと製造を続け、明治十四年(1881)には「第2内国勧業博覧会」にタバコを出品し、有功賞牌を受賞するまでになりました。

そのあたりから文明開化を代表する「ハイカラ」なシンボルとなって次第に普及していき、日清戦争のころ大きく普及しました。戦争で紙巻きタバコが普及するというのは、戦場で吸うのに適しているからでしょうか。

紙巻きタバコの話、続きます。