おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

上水の樋(ひ)から水が漏る5

中央・総武線水道橋駅」の駅前に「水道橋」の碑があります。

f:id:tadakaka-munoh:20210504101517j:plain

水道橋の碑 文字が潰れて詠み辛い・・・

二行ほどの説明文に、「水道橋の名は、江戸名所図会によれば、この橋の下流にかけ樋があったことに由来します。」とあります。「かけ樋」は「懸樋」、つまり川や谷(この場合神田川)を渡るために水道管を両岸に通したということです。

駅から神田川北岸を150Mほど東(下流側、ということです)行くと、「神田上水懸樋跡」の碑があります。

f:id:tadakaka-munoh:20210504102826j:plain

f:id:tadakaka-munoh:20210504102905j:plain

神田上水懸樋跡 案内文の拡大

こうして、井の頭池を水源とする神田上水神田川を渡り、神田、日本橋方面へ地下を流れていきました。配水を担う樋(水道管は)石樋・木樋です。

f:id:tadakaka-munoh:20210504105728j:plain

神田上水石樋跡(水道歴史館隣の本郷給水所公苑)

木樋は、本郷にある水道歴史館(令和2年12月23日以降臨時休館中、隣の公苑は入園できます)の常設展示されています。

www.suidorekishi.jp大久保藤五郎が完成させたのは、神田上水の前身、「小石川上水」と言われていますが、いずれにせよ喫緊の課題であった水の問題を解決した功により、家康から「主水」の名と「山越」と称される名馬を賜りました。藤五郎の子孫は代々「主水」を名乗り、幕府御用達の菓子司を務めています。

「この「主水」、通常は「もんど」と読みます。必殺仕事人の中村主水など・・(同じ世代の人しかわからないかも)

が、藤五郎の賜ったのは「もんと」。「水が濁ってもらっては困る」と濁点を使わぬよう家康から命じられたといわれています。

神田上水の話はここまでですが、幕府のお膝元となり、人口が増加する江戸の水問題はこれだけでは解決せず、新しい上水を作ることになります。

その「玉川上水」のお話に続きます。