おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

新田花実が咲くものだ~番外編:安治川隧道

前回安治川の写真を載せました。手前に大きく映っていたのが阪神なんば線の鉄橋、奥がJR大阪環状線の鉄橋です。この2つの鉄橋は300m強離れています。地図で示すとしたの地図のような位置関係になっています。

前回の写真撮影地は「南安治川通」地図の右端より50mほど東(右)の地点です

上の地図の河口寄り(左側)には国道43号線阪神高速の道路橋が架かっていますが、川面より相当上を走っています。更に上流方向は約2km上流の中之島までこの川に橋は架かっていません。

安治川の上を通る阪神高速天保山付近)

前にご紹介した通り、安治川は九条島を開削して作られましたが、その水路部分には橋が架けられておらず、南北に分断された渡し舟が往来していました。橋を架けると大型船が通行することができないためと思われます。河村瑞賢は洪水対策だけでなく、大坂の水運の観点からもこの工事を行ったのでしょう。

が、南北の交通を考えると川を渡るのにいちいち渡し舟を待つ、というのは時間を大きくロスすることになります。さらに大阪湾と川を行き来する船と渡し舟は航路が交差するので、安全面からも問題がありました。通常の架橋には相当の高さを要するし、可動橋(跳ね橋)の案もありましたが実現はしませんでした。

それを解消するため、昭和十年(1935)12月8日から「安治川隧道(すいどう:トンネル)」の工事が始まりました。安治川の河底を横断する長さ80.6m、幅11.4mのトンネルは昭和十九年(1944)9月15日に完成しました。

安治川トンネル南側出入口 エレベーターと階段があります

南北双方にエレベーターと階段が設置され地下に降り、トンネルを渡って対岸で同じくエレベーターか階段で地上へ。自動車もこの方式(人用と別に車用エレベーターを設置)で川を渡っていました。大阪の空襲にも損傷を免れています。

戦後の昭和36年には交通量はピークとなり、1日に歩行者約8500人、自転車約4600台、自動車約1200台を記録。その後、河口側に国道が通ったこと、トンネル内の排気ガスとエレベーターを待つ車の渋滞の問題から昭和五十二年(1977)に自動車の通行は中止されました。が、自転車と歩行者の通行は今も行われています。

河底を通る自転車・歩行者用の通路(幅員は2.4m)

日本初の沈理トンネル、「安治川隧道」は平成18年(2006)に、「日本土木遺産」に認定されました。一日の利用者数は6000人にも上り、地元市民にとってかけがえのない交通手段です。

次回はまた新田開発の話に戻ります。