おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

新田花実が咲くものだ3

話を前々回に戻します。安治川が開削されたことと、少し上流の中之島近辺でも島の北側の堂島川を掘り下げることによって、南側の土佐堀川との分流を促したことにより、下流河口付近の流れは大きく改善されました。また安治川は大坂の水運を担う重要な水路にもなりました。河村瑞賢の狙いの中心は案外こちらにあったのかも知れません。

安治川河口部分(天保山公園より)

貞享二年(1685)に淀川の治水工事は完了しました。瑞賢は続いて翌三年から大和川の治水工事にとりかかっています。以前ご紹介したように、東河内の農民が要望した「川の付替え」についてはすでに「不要」として却下されています。瑞賢は淀川と大和川の合流地点(天満橋付近)の流路拡張や河川敷の葦の刈取りなどを行って、大和川側の流れの改善をはかりました。工事は翌年に完了しましたが、その後も大和川流域では洪水が止むことはなく、その年からまた付替えの嘆願書が出されています。

瑞賢は元禄十一年(1698)から第二期の大和川治水工事を開始し、堀江川開削などの対策を行っていましたが、どちらかというと今の大阪市中の対策が中心で、河内国の農民への対策としては不十分だったのでしょう。

こうした中、幕府でも大阪代官兼堤奉行となった万年長十郎(まんねん ちょうじゅうろう)が中心となって、大和川付替えの再検討が始まっていました。付替え反対・不要論の河村瑞賢が元禄十二年(1699)この世を去ったことも付替派を後押ししたようで、長十郎はついに元禄十六年(1703)に付替えを行うことを決定します。

やっと大和川の付替えまで話が進みました。付替え工事と新田開発の話に進みます。