おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

押しかけて横浜4

前回、開業時の列車に「大久保利通西郷隆盛の名前もあります」、と大久保利通の名があったと書いていましたが、この時大久保は、岩倉具視木戸孝允伊藤博文らと欧米を歴訪中で乗車はしていませんでした。訂正させていただきます。(本文から削除しています)

ちなみに西郷隆盛は、大隈重信と同じ車両(四号車)に乗っており、高輪あたりの海上を走る時の両者の表情や会話は、ドラマで再現したらさぞかし見ものなような気がします。
さて、開業日にスタート地点となった新橋駅。終点の横浜駅と同じ、イギリス系アメリカ人の建設技師、リチャード・プリジェンスが設計を担当しています。

当時の新橋停車場の写真

現在同じ地に駅舎とプラットフォームが再建され、往時を偲ぶことができるとともに、建物は鉄道歴史展示室として一般公開されています。(建物内の写真撮影が禁止されているのは残念ですが)

旧新橋停車場

停車場の裏側にはプラットフォームも再現、横のレールや0哩(マイル)標識と共に、鉄道開業当時の貴重な遺跡です。

旧新橋停車場跡 ホーム(再現)

この駅は大正三年(1914)12月20日に東京駅が開業した際、旅客駅としての使命を終え、貨物駅として再利用されることになりました。その際「汐留駅」と名前を変えています。旅客駅の方はというと、電車線の駅であった烏森駅が2代目の新橋駅となりました。

「汽笛一声新橋を はや我が汽車は離れたり 愛宕の山に入り残る 月を旅路の友として」が「鉄道唱歌東海道編第1番の歌詞ですが、現在の新橋駅汐留口にはこの歌詞を刻んだ碑が建てられています。

新橋駅前 鉄道唱歌の碑

鉄道唱歌」は明治三十三年(1900)に作詞されているので、この時の新橋駅は初代の駅です。ちなみに3番の歌詞は、

窓より近く 品川の 台場も見えて 波白く 海のかなたにうすがすむ 山は上総(かずさ)か房州(ぼうしゅう)か

となっていて、海沿い(海の上)の列車からお台場が見えている情景が唄われています。

新橋~横浜の話、続きます。