おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

言うは易く 行うは仇(かたき)3

討入りの日を決める吉良の在宅日の情報入手に奔走したと言われているのが横川勘平と大高源吾です。横川勘平は三島小一郎という名前で本所の堀部安兵衛宅に居候していましたが、ある僧侶と仲良くなります。この僧侶は吉良邸の近くで茶道の宗匠をしていました。12月のある日、僧侶からあることを頼まれます。

「吉良邸でのお茶会が開かれ、その招待を受けたのだが、私は無筆(文字が書けない)ので、代わりに返事を代筆してもらえないだろうか」そしてその招待状を見せてもらったところ、12月14日に吉良邸でお茶会が開かれる情報を入手した、というものです。

一方、大高源吾の方はというと、大阪の呉服商人脇屋新兵衛と名乗り、これも茶の湯宗匠である山田宗偏に弟子入りします。山田宗偏は吉良の茶の湯の師匠でもあり。そのルートから情報を入手しようとしたのでしょう。

茶の湯が情報入手一役買っていました

大高源吾は赤穂藩士の時代から「子葉」という雅号をもち、俳人としても知られた人物でしたから、怪しまれずに懐に入りこめたのではないでしょうか。当初そのルートを通じて入手した情報は「12月6日、吉良邸で茶会がある」というものでした。そのため12月6日に向けて、討ち入りの準備がなされており、2日の深川の会合は元々6日の討入についての打ち合わせだったと言われています。
が、その6日の茶会は吉良が将軍綱吉の側用人である柳沢吉保の別荘に招待されたことから延期となりました。
延期された茶会が14日に開催されるとの情報がもたらされたことから、14日夜を討入りの日と決めました。

前回、この深川での会合で、装備についても話し合われたとされましたが、「決算!忠臣蔵」では、めいめいが装束や装備について勝手なことを言い出すので、予算が赤字になりかけます。が「火事装束なら残っているから、それを使えばよい」となった瞬間、金額が黒字に戻り、大石はほっとした表情を見せるシーンがありました。

さて、討入りの日は決まりました。次回から討入り当日、14日のお話です。