おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

煩悩の犬、大江戸も去らず2

ここで名前の出てきた徳川綱教(つなのり)は、紀州徳川家第三代藩主です。元禄十一年(1698)に父光貞が隠居し、三代藩主の座に就きました。御簾中(ごれんちゅう、正室のこと)は鶴姫、すなわち綱吉の娘、早逝した徳松の姉に当たります。つまり綱吉からみて娘婿ということ。

鶴姫は紀州に嫁ぎましたが、お墓は増上寺にあります

綱吉は徳松が天和三年(1683)に亡くなった後、一人残った実子「鶴姫」を溺愛しており、貞享五年(1688)には「鶴字法度」という法令を出しています。文字通り、「鶴の字をご法度とする」というもので、庶民に対して「鶴」の字や紋を使用することを禁じました。

この法度の影響を受けたのが、「好色一代男」などで知られる浮世草子作者・俳諧師の井原西「鶴」。使えなくなった鶴の字を「鵬」に替えて西鵬と改名せざるを得ませんでした。また縁起の良い「鶴」の字は店の屋号にも使われていましたが、これも許されなくなります。京菓子店「鶴屋」もこの時期「駿河屋」と屋号を変えています。
それほど愛する娘の婿、可愛くないわけがありません。自分に近い者を偏愛する傾向のある綱吉は、自分に新たな後継ができないのを感じ取ると、綱教を次の将軍にと考えるようになります。

さらには桂昌院がもう一人の将軍候補「綱豊」(のちの家宣)を嫌っていた、というのも綱教を候補にした理由です。甲府藩主である綱豊は、綱吉の兄「綱重」の実子(つまり甥にあたる)です。分別ある名君として知られていましたが、綱重の母親は順性院、かつて同じ家光の側室時代に桂昌院に折檻を加えた「お夏の方」でした。

根津神社内にある駒込稲荷 旧甲府藩邸時代の守り神として祀られました

男系の血筋でいうと、綱豊が次代将軍となるのが順当なのですが、上の理由から綱吉が渋り、後継は決まらないまま時は過ぎていきます。ドラマ「大奥」では竜雷太さん演じる桂昌院が、「甲府は嫌じゃ。紀州は好きじゃ」と耄碌し我を通す姿が印象的でした。

が、綱豊を後継にせざるを得ない事態が発生します。その話は次回で。