おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

想いを寄席る2

主人公の和田喜代美(わだ きよみ :貫地谷しほりさん)は、同級生で同名、才色兼備の和田清海(わだ きよみ :佐藤めぐみさん)にコンプレックスを抱き続ける少女時代を送りました。何しろ周囲の友達は、二人を「紛らわしい」と、人気者の清美をA子(えーこ)、出来の悪い喜代美をB子(びーこ)と呼ぶのです。

暗い小中高の時代を経て、高校を卒業したB子・喜代美はこれまでの脇役人生を変えようと、高校卒業後可愛がってくれた祖父の形見、落語のテープと一緒に単身で大阪に出ます。大阪天満宮のそばに住む落語の師匠、徒然亭草若(つれづれてい そうじゃく:渡瀬恒彦さん)と出会い、草若の家の離れに下宿するようになります。草若の下にはこわもての弟子、草々(そうそう:青木崇高さん)も同居しているのですが、この師弟、いろいろと問題を抱えていて・・、というのが三週目くらいまでの流れです。

上方落語の各一門の「紋」 「ちりとてちん」のオープニングでも流れます

さて、「上方落語」とは京都・大阪といった、江戸時代に「上方」と呼ばれた地域で演じられる落語を総称していいます。それに対して東京で演じられる落語は「江戸落語」と呼ばれます。同じ内容の噺がもう一方に伝わり(「移植される」、ともいいます)、異なる題名で演じられることがあります。

演者の舞台を見ると、江戸落語上方落語なのか、だいたいの見当がつきます。

右端に立っている板が「膝隠」、机が「見台」台の一番奥に置かれたのが「子拍子」

江戸落語は、演者は着物姿で扇子と手ぬぐいを持ち、座布団に座って演じます。演者との間には何もありませんが、上方落語の場合、「膝隠」「見台」が置かれます。

そのため、ぱっと見たところ講談のようにも見えるのですが、上方落語がこうした小道具を用いるのには、そのルーツに要因があるようです。その要因については次回で。