おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

九月に花咲く悲願噺 3

昭和二十四年(1949)4月に、関西演芸協会が発足します。漫才師や浪曲師も含めた芸人全体の親睦団体ですが、そこに参加した落語家笑福亭松鶴(五代)、桂春團治(二代)を初めとして13名。後の「上方落語四天王」もその中に名を連ねています。

戦後すぐの上方落語会をけん引した一人、二代目桂春團治(池田らくごミュージアム

しかし、協会員の噺家のうち、昭和二十五年(1950)~二十八年(1953)の間に、

笑福亭松鶴(五代目):昭和二十五年

立花屋花橘(たちばなや かきつ 二代)/ 桂米團治(四代):昭和二十六年

桂春團治(二代):昭和二十八年

と、人気のベテラン噺家が相次いでこの世を去り、春團治が没した際には作家谷崎潤一郎が「上方落語は滅んだ」と発した談話が新聞で報道されました。

ほぼ同じ時期の昭和二十八年(1953)3月に、後の「四天王」他の若手落語家たちは「宝塚若手落語会」を発足させました。この発足には阪急・東宝の創業者、小林一三の後援もありましたが、やはり若手たちの危機感があったのだと思います。

宝塚新芸劇場のポスター(小林一三記念館)

若手落語家たちは、戦前に活躍した古老の噺家たちにも協力を仰ぎ、同年5月に「大阪落語倶楽部」が発足、古老・若手を含めた36名が名を連ねました。この会では月に一度、心斎橋の南方の畳屋長にあった料亭「暫」を会場に落語会を開催しています。

一時期落語会を離れていた桂染丸(三代)が帰阪、復帰したのもこの時期で、この染丸を初代会長として、昭和三十二年(1957)4月、「上方落語協会」が結成されました。結成当時の会員は18名と名誉会員として、過去協力を仰いだ古老の噺家5名で構成されていました。上方落語の苦闘が続きます。