おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

分かれても数奇な糸2

父新右衛門が大坂で起こした事業は、善兵衛秀成(次男)・又右衛門之政(三男)・善右衛門正成(八男)が引き継いでいますが、善右衛門が九条で海運業を始めたのが寛永二年(1625)とされていますが、その頃まだ二十歳前の若者です。父が大きくバックアップしたのではないでしょうか。

江戸時代の大坂市街の絵図 左側が北です(大阪くらしの博物館)

上の地図で、分家をたてた「今橋」近辺の拡大図がこちら。

上の地図の左上部分の拡大 「大川」の右下に赤く「鴻池」(シワで見づらい)

元の地図の下が西側で、海のある方ですが、そこを拡大したのがこちら。

元の地図の下(西)の部分拡大

河口に浮かぶ島の中央すこし左側に「九條」の文字が見えます。この場所から江戸へ向けての海運業を営みます。最初は家業である酒を運ぶために海運業を始めたのですが、酒以外の消費物を江戸に運ぶようになり、さらには西国の大名の参勤交代にかかる輸送なども行うようになりました。明暦二年(1656)には酒造りは廃業し、両替商を始めています。

「両替商」とは「両替」を「商う」ということですが、海外と交易をおこなっているわけではないので、外貨と邦貨を交換する役目は果たしていません。日本国内で流通する金(小判など)と銀(丁銀)と銭(銅貨)を交換するわけですが、これについては江戸時代の貨幣制度について説明しないといけませんが、それは次回で。