おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

吉良めきは永遠に2

実相院から10分弱北に、今回ご紹介する勝光院があるのですが、参道の手前100Mくらいのところに「禅曹洞宗 勝光院」の石碑があり、往時はここまでが寺域だったんでしょうか。

f:id:tadakaka-munoh:20210428235628j:plain

住宅地の中にある勝光院の石碑

進んでいくと、雰囲気のある参道の奥、門の周辺には庭木や竹林が見えます。落ち着いて荘厳さも感じられる雰囲気です。それもそのはず、旧吉良氏の領地内の寺院で、最も格式の高い寺院がこの勝光院でした。

f:id:tadakaka-munoh:20210429001117j:plain

山門手前の参道 右奥に竹林が見えます

住宅地の中によく整備された竹林が美しく、「宮ノ坂勝光院と竹林」として「せたがや百景」に選定されています。

f:id:tadakaka-munoh:20210429001901j:plain

竹林と竹垣 手前のお地蔵さまの調和が見事です

山門の向こうに石段、その奥正面に本堂が建ち、その右には書院、左に客殿が配されています。

f:id:tadakaka-munoh:20210429002346j:plain

勝光院山門

本堂はもとは茅葺きだったのですが、60余年前に瓦葺に改修され、現在に至っています。境内もきれいに整備されていました。

f:id:tadakaka-munoh:20210429002907j:plain

勝光院本堂

「吉良星の如く」の項で、武州吉良氏が徳川家康に仕えるようになった際、蒔田氏に改称したことに触れましたが、徳川家とすれば、吉良の姓を名乗れるのは、本家筋の三河吉良家のみという意向があったと思われます。そのため、武州吉良氏は100年近く「吉良」を名乗ることを許されず「蒔田」を名乗り続けました。再び「吉良」を名乗ることを許されたのが、1710年(宝永七年)のこと。その7年前、1703年(元禄十五年)に起きた日本史上の事件によるものです。 その事件とは・・

f:id:tadakaka-munoh:20210429003205j:plain

吉良家墓所

忠臣蔵」で知られる「赤穂浪士討ち入り」です。ご存じの通り、吉良上野介義央(よしひさ)が、大石内蔵助率いる四十七士に討ち取られたわけです。(この辺りはまた後日に泉岳寺などを紹介する機会に)

この事件の後、義央の跡を継いでいた義周(よしちか/よしかね、とも)は信濃高島藩にお預け(禁錮刑と考えるとわかりやすい)となり、その後亡くなったことから、三河吉良家が断絶してしまいます。それにより、復姓が許される流れとなったのです。

刃傷の相手方、浅野家の再興もこの年に認められました、不思議な因縁ですね。

長々と吉良氏(武州)と世田谷の周辺について述べましたが、今回で終わりです。お付き合いいただきまして、ありがとうございました。