おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

参りゃんせ~行きは宵々、帰りはWHY?

梅の話をご紹介するのに、このニ、三月はずいぶんと天神さまにお参りしました。関東三大天神以外の天神さまもいくつか紹介していきたいと思います。
まずは「平河天満宮」。ここは太田道灌が川越(ここも道灌の城がありました)にあった三芳野(みよしの)天神を勧請し、江戸城の平川門あたりに祀ったのが始まりです。皇居東御苑の梅林坂のところでも触れましたが、徳川二代将軍秀忠の時代に今の場所に移されたものです。
江戸城にも「平川門」「天神濠」にその名残がありますが、一方、移った当時は「貝塚」と呼ばれていたこの場所が、今では「千代田区平川」という地名となりました。

f:id:tadakaka-munoh:20220315225214j:plain

平河天満宮 銅鳥居

今ではビルの間に埋もれるような凝縮された境内ですが、天保年間(1834/1836年)発行の『江戸名所図会』には今より大規模で賑わった様子が描かれています。社殿の他に、太子堂や薬師堂といった神仏習合のお堂があったのに加え、境内に「楊弓」(ようきゅう)「茶屋」などの娯楽場も設けられていたようです。

ここからは直接平河天満宮とかかわりのない話ですが、柳で作った小さな弓で的に当てる遊戯を「楊弓」といい、その遊技場を「楊弓場」とか「矢場(やば)」と呼びます。

本来は射的場のようなものと考えればよいでしょうか。時代が下がると、その場所で矢を拾ったり客の応対をしたりする女性は「矢場女(やばおんな)」が娼婦の役割を果たすようになります。また、遊戯の景品も高価となって射幸心をあおるものとなり、天保時代にはいわゆる「悪所」として取締の対象にもなりました。(「ヤバい」の語源は「矢場のような悪所に居合わせると、役人などの目を付けられるから」、という説もあります)善悪はともかく、この辺りが盛り場であったことは間違いのないところです。

最初に目に入るのが銅の鳥居で、弘化元年(1844)に造られた高さ5mもあるものです。石で造られた柱の周りに銅を巻きつけるように覆っていて、台座には四体の獅子が施されているのが特徴です。

f:id:tadakaka-munoh:20220315231234j:plain

鳥居の台座に掘られた獅子像

この鳥居は千代田区内では最古のものだそうで、麹町周辺の人々によって建設・奉納されたと考えられています。

平河天満宮の話、続きます。