おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

彼岸 GOGO4

最初に最もメジャーな別名「曼殊沙華」を紹介してしまいましたが、地方名まで含めると1,000以上の別名があるそうです。ある意味日本全国で花が咲き、生活になじんだ身近な花であることの証左といえるでしょう。

その色から名付けられた思われる別名は、そのものズバリの「アカバナ」(兵庫、沖縄)や「ヒマツリ」(滋賀)、「チョウチンバナ」(関東以西各地)、「ハナビバナ」(群馬)などがありました。

「ハナビバナ」については、鮮やかな赤色の他に、外に伸びた花弁や雄しべ雌しべの形状からの連想といえます。形状からの別名でいうと「テンガイバナ」(福島、京都、和歌山など)というものあります。漢字でいうと「天蓋花」。「天蓋」とは、元々はインドで貴人の外出時に頭の上を覆った飾られた傘に由来して、お堂の中でお坊さんや仏像の上部を覆った飾りを言います。

仏像の上、正方形状の覆いが「天蓋」です(東京芸大作成の法隆寺三尊模造)

また、「キツネハナ」「キツネノカミソリ」(各地)等、「キツネ~」という名称も30種類以上あります。これは、炎のような形状を「狐火」に見立てたことに由来する別名とされています。

真上から撮った彼岸花 (八千代市 村上中央緑地)

このあたりまではマイナスイメージがあまり感じられない別名ですが、この先は・・・「シビトバナ」「ジゴクバナ」(いずれも各地)、や「ソウレンバナ」(中四国他)「ハカバナ」など、死をイメージした別名、また、球根の持つ毒性から、「ドクバナ」「ドクユリ」などの別名が非常に多く伝わっています。

花と葉を同時に見ることはできないことから、「ハミズハナミズ」(北陸地方等)や「ステゴバナ」(福岡等)の別名もあるようです。

「彼岸」という名前自体が仏事を連想させるように、お寺の境内や、墓地にも「彼岸花」がよく見られますが、実はこれにも理由があるのです。こちらについては次回に。