おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

肥後の庇護2

細川綱利は、浅野内匠頭が数え年9歳で赤穂藩主となったときにその後見となっていた縁もあり、その仇を討った浪士たちを英雄を見るような感情だったのでしょうか。

肥後細川藩下屋敷泉岳寺のそば、白金のあたりにありました

当時の庶民も、細川家が浪士たちを厚遇したことを称賛し、当時の狂歌「細川の 水の流れは清けれど ただ大海の沖ぞ濁れる」が今に伝わります。

白金の細川邸跡に残るシイの古樹

シイの木の案内板

「清い」と褒められているのが、細川家と水野家、「濁れる」と貶されたのが、大海(たいかい=毛利甲斐守)と「沖」(松平隠岐)を指すようです。

ただ、狂歌の中では、細川家と並べ褒められた岡崎藩主水野 忠之ですが、浪士たちを厚遇した記録はなく、浪士たちとの会見も藩邸到着後数日が経った21日のことでした。(翌年正月12日にも会見した記録あり)

その時に彼らを褒めたとの記録もありません。使っていない藩邸の長屋に入れ、外から戸障子などを釘付けにしたりしています。「九人のやから、差し置き候庭のうちへも、竹垣これをつむ」とあり、更に二重の囲いを設け、藩士に昼夜問わず長屋の内外を巡回させ、まさに罪人に対する扱いそのもの。「寒気強く候にて火鉢これを出さず」つまり、浪士たちが寒そうにしていても火鉢を与えることもなく、布団を増やせとの要求にも「臥具増やす冪あり申せども、その儀に及ばず初めの儘にて罷りあり」と要求を却下して冷遇した記録が残っています。 酒も出さず、お預かりから暫くは体も洗わせなかった、というので、賓客を遇するような細川家とは随分な差です。
長府藩主毛利甲斐守綱元は12月29日、伊予松山藩主松平隠岐守定直にいたっては、預かりの当月でなく翌年正月5日に会見した記録があります。藩主に会うまでの期間が経過しているところが浪士たちとの距離を感じられる気がします。
細川家を除く3藩の浪士たちへの扱いは、幕府からの命をそのまま実行したもので、水野家も毛利・松平家とそれほど待遇は異なってはいなかったようです。が、松平隠岐守定直は正月5日に細「川」と「水」野をセットにして他の2家と差をつけると、狂歌を読むにあたって座りが良かった、ということではないでしょうか。その意味で、水野家はちょっと得をしたかも知れませんね。

さて、4家に浪士たちを預けている間、幕府では彼らへの処分を検討、さまざまに意見が交わされますが、それについては次回に。