おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

九月に花咲く悲願噺 6

救いの手を差し伸べてくれたのは、東心斎橋にある「日本キリスト教島之内教会」の当時の牧師さんの 西原 明さんでした。

昭和四年(1929)に建てられた「島之内教会」 国の登録有形文化財です

西原さんは東京神学大学の大学院を修了後、1年米国留学をした際、そこで現地の教会が劇場やコンサートホールとして開放・利用されているのを目の当たりにします。昭和四十一年(1966)に島之内教会の牧師となった彼はその2年後の昭和四十三年(1968)6月大阪の劇団「プロメテ」の公演会場としてこの教会を開放しました。この教会の劇場は「島之内劇場」と呼ばれるようになります。
松鶴会長と西原牧師との間で「上方芸能もやってみては」ということで、合意が成立します。月に5日間という短い期間ではありましたが、落語専門の「島之内寄席」が実現したのは昭和四十七年(1972)2月21日のことでした。

現在でも様々なイベントの会場として利用されています

上方落語協会のホームページには、上方落語と協会の歴史を伝える(実に想いの溢れた熱い)記事が綴られています。そこに「島之内寄席」開設を伝える新聞記事の画像がありました。その記事によると(一部抜粋)

フロアに畳七十七枚を敷き、余った畳は応接間兼楽屋へしきつめた。高座は中座の大道具が引き受け二十日の夜、大道具二十人と落語家二十人が深夜の島之内をよいしょ、よいしょと落語の「へっつい泥棒」よろしくかついで来て、またたく間に礼拝堂に高座を作り上げた。(以下略)

当時の入場料は440円。コーヒー一杯が100~120円くらい、大卒初任給が約4万円の時代ですから、感覚的には今の寄席入場料とそれほど変わりません。

5日間の興行、一日10名の落語家が全員日替わりで50名が演じました。松鶴会長の「噺家が50人になったら」というのはそのあたりからきた話かもしれません。

「島之内寄席」の話が続きます。