おっさんの街歩き(忠敬に憧れて)

首都圏周辺の見て歩きや気になった本やドラマなどについて語ります

「大河への道」を観てきました

「大河への道」鑑賞してきました。実際に観たのは封切り翌日の5月21日なので、もっと早く採りあげてもよかったのですが、浅間山噴火と花菖蒲、どちらも佐原が絡んでいたこともあり、そちらの話を先に進めました。

現代パートが冒頭とラスト部分で、江戸時代パートが中盤を占める形式で、話としてはTV時代劇でもよいのかも知れません、が、江戸時代パートのラスト近くのシーンは映画でないと味わえないと思いました。

ストーリーは話せませんが、伊能図(大図214枚)の全容を俯瞰する映像は、スクリーンでこそ。スケールの大きさに圧倒され、まさに「鳥肌の立つ」シーンでした。

また、

映画のパンフレットも、伊能図と衛星写真から作成した図を重ねて比較できるように作られていたり、地図の作成方法や伊能忠敬の測量日記の紹介などの描かれ、結構な情報量でした。

大河への道 パンフレットより 

予告編などに出てきた、「伊能忠敬が日本地図を完成させていない」のは、特に新事実でもない話です。地元香取市市役所勤務で、伊能忠敬ファンの主人公が知らないわけがない、というのはストーリーの都合上仕方のないところでしょうか。しかし、忠敬の死を幕府に秘して地図作成を続けた、というのは、そういうこともあり得たのかも、と思わされます。

伊能忠敬、死体の姿で横たわっているだけで本当に全く出てこない!こんなドラマの作り方もあるんだな、と感心させられます。全体としてよくできたストーリーで(創作落語が原作なのですからそのあたりは当たり前なのかもしれませんが)違和感なく楽しめる映画でした。

一方で現在の佐原(香取市)の街並み部分はもっと映像として紹介して欲しかったと、そこは残念に感じました。佐原の街並みは南関東で最も情緒ある美しいと個人的に思っていますので、ここはもうちょっと頑張って欲しかったかな。

佐原の街は実に美しいです

幸か不幸か、観客がぎっしり、という映画ではないので、ふらっと気軽に楽しめるのではないかと思います。ご興味のある方は是非ご一見を。そして佐原も訪れてみてください。